どれくらいで検索順位って上がるの?

ホームページを持ったならやっぱり「検索エンジンで上位表示したい!」と誰もが思うのではないかと思います。
検索した時に表示される順番によってアクセス数やお問い合わせ数にかなり影響します。

検索エンジン上で検索順位を上げるための対策を「SEO対策」と言い、 SEOとはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。
ここでは、SEO対策についてかんたんに解説します。

検索順位はどう決まる?

SEO対策を効果的に行うには、あらかじめGoogleの仕組みを理解しておくと今後のホームページの運用にも役立てるかと思います。
ホームページの検索順位は、Googleのアルゴリズムによって決まります。

表示されるまでの流れ

ホームページの公開直後は、まだGoogleがホームページの存在を認識しておらず検索結果上に表示されないことがあります。
Googleでは下記のステップで検索表示されていくようになっています。

①Googleのロボットが「クローラー」としてWebページを訪れ、情報を集めていく

②集めたページ情報はGoogleのデータベースに登録され、検索キーワードにふさわしいページを表示させる

③Googleのアルゴリズムに基づいて順位がつけられる

参考:検索のランキング結果を自動的に生成する仕組み

ホームページはインターネットにアップすればすぐ検索結果に表示されるというわけではなく、Googleのデータベースに登録されることで、はじめて検索結果に表示されるようになります。
また、上位表示されるアルゴリズムは定期的に更新・アップデートが入るので対策方法が変わり、以前まで上位表示されていたのに下の方になっていた!ということも珍しくありません。

検索順位はどれくらいで上がる?

検索順位が上がるまでは、一定の期間が必要になります。
SEOの効果が出るまでの期間については、実はGoogleが公式に言及しています。

成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。
変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。

引用:Google検索セントラル

もちろん、4ヶ月絶対に経過しないといけないわけでもありませんし、逆に1年経ったからといって思うような結果が出るとも限りません。
自社のホームページの状況や競合他社の存在にもよります。

SEOで大切なのは「コンテンツの質」!

Googleが頻繁にアルゴリズムの基準を変更したとしても、いつの時代でも「コンテンツの内容」が最も大切なことには変わりはありません。

検索エンジンはユーザー(人間)のためにあるのです。

たとえば、ユーザーが「愛知県 観光地 おすすめ」と検索したとします。
「この人は愛知県内の観光地を知りたいんだな」ということを検索エンジンがそれを理解し、検索結果を表示しているわけです。
では、検索結果がどれも愛知県の観光地とは全く関係ないものがずらっと並んでいたらどうでしょうか?
現在のX(旧:Twitter)は収益を目的とした「インプレゾンビ」と呼ばれるスパムアカウントの増加により、検索しても気になるポストがなかなか出てこない状況ですよね。
これではユーザーは煩わしくなり離れていきます。

Googleが「必要な情報にスムーズにたどりつける検索エンジン」であり続けるためには、この世に大量にあるWebページの中から価値の高いページを選定し表示クオリティを維持していかなければなりません。
このため、Googleはアルゴリズムをアップデートし続けています。

あの手この手で裏をかきながら検索上位に上げるよりも、ユーザーに好かれる情報を載せ続けていた方がGoogleからの評価も上がり、それこそがSEO対策のあるべき姿であると思っています。